サンコウチョウ:もう祈るしかないです.....。
昨日の日曜日は曇りのち晴れの天気予報であったため、今シーズン通っている高尾のサンコウチョウの様子を見に行ってきました。
ところが、曇りどころか夜明けの時間を過ぎたくらいから雨....。セッティングしたカメラに防水シートをかぶせて、自分も雨合羽を羽織り雨が上がるのを待ちます。結構本降りで、どうしたものかと思いつつ3時間。ようやく雨が上がりサンコウチョウも動き出しました。
ただ、暗くて暗くて写真にはならなかったのでビデオ撮影に切り替えました。ブロ友さんの影響でビデオもいいな~っておもっていまして(^^ゞ
給餌のビデオをいくつか撮りました。
と、その前に、お気づきの人もいるかと思いますが、いつも地名を伏せていますが、思いっきり「高尾」と書いています。一度、「檜原村のオオマシコ」とブログで書いたら、場所を教えてくださいメールが多かったので、それ以来載せなくなりました。北とか南とか近場とかやわらか~い感じか、新聞その他で報道されている場所、葛西臨海公園や東京港野鳥公園のように観察用の公園や施設が有る場所については、載せるようにしています(みんなで観察したいしね)。
今回、載せたのには訳があります。
野鳥撮影ではびこる悪質なマナー 観察ルールを無視して「おまえの鳥か?」とクレーム
野鳥調査情報(2018年6月12日)と残念な出来事
まさにこのようなケースに遭遇してしまったからです。だからといって場所までさらす必要は無いのではないかとのご意見もありそうですが、多くの人の目にとまればと思い、ぶっちゃけまとめサイトで拡散されるかな~、なんて小賢しい知恵を使ってみました。
まとめサイトも是非はありますが、ページトップに営巣時期でのマナーや注意を促していますし、思いは伝わるかななんて勝手に思っています。
この写真、土曜日撮った写真です。雛は4羽、全て孵っていそうです。この日は朝の内気温が低く、羽が生えそろっていない雛にとっては寒いため、親鳥が体温が下がらないように暖めていました。午後になって気温が上がってきたら、親鳥が暖めに来る時間はほとんど無くなりました。

本日、所用があり会社を休んでいましたが、午後から時間が出来たので、水浴び撮れないかな~なんて思いながら到着してみると、様子が違う......。赤い部分の葉っぱが見事に切り取られていました。

ここで、瞬間湯沸かし器の私の脳みそは一気に沸騰!
「昨日まであった葉っぱと枝がない! 誰か切り取りました?」といきなり喧嘩腰モードが炸裂。ちょっとまずかったと反省しきりですが....。当然、「切りました」とか言う奴はいないです。続けて「朝一で来られた方、来たら既に切り取られていたんですか?」と。そこで初めて、最前列のおじさんが「やかましいよ。鳥こないだろ!」と。見事に燃料をくべてくれました。「いやいや、どういう状況か分かります? こんなことしてたら、巣立ちませんよ? もう営巣に来ませんよ? 雛喰われてしまいますよ?」とさらに喧嘩腰。
そしたら、今度は後ろの列の方から、「そんなの何年もやっているんだから分かってるよ!」。続けざまに先ほどの最前列のおじさんが、「やかましいから黙っててくれ!」。ここで、スーッと意識が冷静になりました。こいつら確信犯だと。
当然中には今日初めてきた人もいただろうし、しばらくぶりに来て状況をつかめなかった人もいると思います。私も巣の場所が固まり始めた頃から行くのを止めていましたので、久々ぶりに来ていたら、変化に気がつかなかったと思います。
だけどさ、状況を説明したんだぜ? そんなマナーもへったくれもなく、欲望の赴くままに枝を切ったりした所の写真撮りたいか?
私は撮りたくないのでそのまま撤収してきました。
昨日の撮影でも、一人のおじさんが「あの枝、ちょうど目の高さだから邪魔だよな~、誰か切ってよ」「あの葉っぱ、光が入ると光っちゃって台無しなんだよな~、誰か切ってよ」「誰か高枝ばさみ持ってこないかな~」って。
まぁ、冗談だとは思いますが、言っていい事と悪い事の閾値が低いんでしょうね。周りの人どん引きだったのに気付いて無い様子でした。多分、みんな邪魔だな~とは思っていても、せいぜい「あの枝良いところにあるよね、残念」くらいですよ。そういう前振りもあったので、瞬間湯沸かし器になっちゃったのかな?
上のリンクのような話はことある毎に聞いたりしていました。ただ、自分はそういう悪意に触れたことがなかったので、どこか他人事でしたが、今回目の当たりにしてちょっとテンションが上がっています。まぁ、そういう事情もあり、炎上上等! で場所をまで書いて、顛末を記録しておこうかと思い立ったということです。
比較のため、現状の写真を撮っておけば良かったとちょっと後悔.....。やっぱり何事にも冷静さを欠いてはいけません。
ただ、昨日もカラスが何度も近くに来ていました。その都度、暖めている親鳥は警戒していました。現状の巣の状態だと、隠すものがまるでないので、どこからでも巣の中まで見渡せます。無事に雛が巣立ってくれることを願うしか有りません。
本来は、営巣中の写真やビデオも公開することはしていませんでしたが、この雛たちが無事に巣立つことを祈って載せてしまいます。「在りし日の雛」にならないことを祈って....。
そうそう、ビデオの中で煙のようなものが写っていますが、朝降った雨が気温の上昇と共に水蒸気になっていました。
ビックリ。
追記
本日、午後から来てなんか喚いて帰っていったのは私です。
あの場所にいた人の中で、状況が飲み込めていなたかった方、不愉快な思いをさせてごめんなさい。
ただ、あの「やかましい」と言った人より、「そんなの長くやってるんだからわかってるよ」と言った人の方が、今はなんだかな~っと思っています。
どうか、雛が無事に巣立つことを祈ってください。
ところが、曇りどころか夜明けの時間を過ぎたくらいから雨....。セッティングしたカメラに防水シートをかぶせて、自分も雨合羽を羽織り雨が上がるのを待ちます。結構本降りで、どうしたものかと思いつつ3時間。ようやく雨が上がりサンコウチョウも動き出しました。
ただ、暗くて暗くて写真にはならなかったのでビデオ撮影に切り替えました。ブロ友さんの影響でビデオもいいな~っておもっていまして(^^ゞ
給餌のビデオをいくつか撮りました。
と、その前に、お気づきの人もいるかと思いますが、いつも地名を伏せていますが、思いっきり「高尾」と書いています。一度、「檜原村のオオマシコ」とブログで書いたら、場所を教えてくださいメールが多かったので、それ以来載せなくなりました。北とか南とか近場とかやわらか~い感じか、新聞その他で報道されている場所、葛西臨海公園や東京港野鳥公園のように観察用の公園や施設が有る場所については、載せるようにしています(みんなで観察したいしね)。
今回、載せたのには訳があります。
野鳥撮影ではびこる悪質なマナー 観察ルールを無視して「おまえの鳥か?」とクレーム
野鳥調査情報(2018年6月12日)と残念な出来事
まさにこのようなケースに遭遇してしまったからです。だからといって場所までさらす必要は無いのではないかとのご意見もありそうですが、多くの人の目にとまればと思い、ぶっちゃけまとめサイトで拡散されるかな~、なんて小賢しい知恵を使ってみました。
まとめサイトも是非はありますが、ページトップに営巣時期でのマナーや注意を促していますし、思いは伝わるかななんて勝手に思っています。
この写真、土曜日撮った写真です。雛は4羽、全て孵っていそうです。この日は朝の内気温が低く、羽が生えそろっていない雛にとっては寒いため、親鳥が体温が下がらないように暖めていました。午後になって気温が上がってきたら、親鳥が暖めに来る時間はほとんど無くなりました。

本日、所用があり会社を休んでいましたが、午後から時間が出来たので、水浴び撮れないかな~なんて思いながら到着してみると、様子が違う......。赤い部分の葉っぱが見事に切り取られていました。

ここで、瞬間湯沸かし器の私の脳みそは一気に沸騰!
「昨日まであった葉っぱと枝がない! 誰か切り取りました?」といきなり喧嘩腰モードが炸裂。ちょっとまずかったと反省しきりですが....。当然、「切りました」とか言う奴はいないです。続けて「朝一で来られた方、来たら既に切り取られていたんですか?」と。そこで初めて、最前列のおじさんが「やかましいよ。鳥こないだろ!」と。見事に燃料をくべてくれました。「いやいや、どういう状況か分かります? こんなことしてたら、巣立ちませんよ? もう営巣に来ませんよ? 雛喰われてしまいますよ?」とさらに喧嘩腰。
そしたら、今度は後ろの列の方から、「そんなの何年もやっているんだから分かってるよ!」。続けざまに先ほどの最前列のおじさんが、「やかましいから黙っててくれ!」。ここで、スーッと意識が冷静になりました。こいつら確信犯だと。
当然中には今日初めてきた人もいただろうし、しばらくぶりに来て状況をつかめなかった人もいると思います。私も巣の場所が固まり始めた頃から行くのを止めていましたので、久々ぶりに来ていたら、変化に気がつかなかったと思います。
だけどさ、状況を説明したんだぜ? そんなマナーもへったくれもなく、欲望の赴くままに枝を切ったりした所の写真撮りたいか?
私は撮りたくないのでそのまま撤収してきました。
昨日の撮影でも、一人のおじさんが「あの枝、ちょうど目の高さだから邪魔だよな~、誰か切ってよ」「あの葉っぱ、光が入ると光っちゃって台無しなんだよな~、誰か切ってよ」「誰か高枝ばさみ持ってこないかな~」って。
まぁ、冗談だとは思いますが、言っていい事と悪い事の閾値が低いんでしょうね。周りの人どん引きだったのに気付いて無い様子でした。多分、みんな邪魔だな~とは思っていても、せいぜい「あの枝良いところにあるよね、残念」くらいですよ。そういう前振りもあったので、瞬間湯沸かし器になっちゃったのかな?
上のリンクのような話はことある毎に聞いたりしていました。ただ、自分はそういう悪意に触れたことがなかったので、どこか他人事でしたが、今回目の当たりにしてちょっとテンションが上がっています。まぁ、そういう事情もあり、炎上上等! で場所をまで書いて、顛末を記録しておこうかと思い立ったということです。
比較のため、現状の写真を撮っておけば良かったとちょっと後悔.....。やっぱり何事にも冷静さを欠いてはいけません。
ただ、昨日もカラスが何度も近くに来ていました。その都度、暖めている親鳥は警戒していました。現状の巣の状態だと、隠すものがまるでないので、どこからでも巣の中まで見渡せます。無事に雛が巣立ってくれることを願うしか有りません。
本来は、営巣中の写真やビデオも公開することはしていませんでしたが、この雛たちが無事に巣立つことを祈って載せてしまいます。「在りし日の雛」にならないことを祈って....。
そうそう、ビデオの中で煙のようなものが写っていますが、朝降った雨が気温の上昇と共に水蒸気になっていました。
ビックリ。
追記
本日、午後から来てなんか喚いて帰っていったのは私です。
あの場所にいた人の中で、状況が飲み込めていなたかった方、不愉快な思いをさせてごめんなさい。
ただ、あの「やかましい」と言った人より、「そんなの長くやってるんだからわかってるよ」と言った人の方が、今はなんだかな~っと思っています。
どうか、雛が無事に巣立つことを祈ってください。
スポンサーサイト
コメント
No title
本当にガッカリしますよね。
それでも給餌を続ける親は健気ですね。
あの雛たちが無事に巣立つことを祈ります。
2018-06-26 21:31 toku URL 編集
Re: No title
こんばんは。
隠す葉っぱがないので、午後からは直射日光も受けると思うし、
丸見えなのでカラスに狙われるかもしれないし。
自分勝手な連中には憤りしかないです。
無事に巣立ってほしいです。
2018-06-26 22:18 jonjon0405 URL 編集
こんばんは~
そういうマナーの悪い人が居るとは聞いていましたが
実際に目の当たりにすると遣る瀬無いですよね。
目隠しを失った巣で必死に生きている雛が可哀想です。
頑張って巣立ちを迎えて欲しいですね(^-^)
動画拝見しました~
とても綺麗に撮られてますね。
写真も良いですが動画も面白いです(^o^)v
2018-06-26 22:44 しんごろう URL 編集
Re: こんばんは~
私も初めて遭遇したので、ちょっと冷静さを欠いてしまいました。
本当に、無事に巣立ってほしいです。
今回は写真がダメダメな雰囲気だったので、ビデオに切り替えて正解でした。
ちょっと水蒸気が邪魔してくれましたが、よく撮れたました。
はまりそうですね(^^)
2018-06-26 22:48 jonjon0405 URL 編集